販売までの行程について
Sustainablekimono販売までの作業行程について
仕入れ
すでに仕立て上がっている状態で仕入を行います。
洗浄や修復作業に耐えうる強度があるかどうか、生地の状態や染めの状態をよく確認し、検品を行い仕入れる着物を選別します。
まだ使用できるものであるかどうかはもちろん、大量生産されていない、一点ずつ手をかけて作られた着物であるかどうかという点が仕入れの際の一番大きなポイントです。
着物の写真撮影
仕入れた着物は、着付師により着付けられ、撮影を行います。
写真のコーディネートは一例ですが、帯や小物により雰囲気がだいぶ変わります。
撮影後、着物は布の状態で販売する為、仕立て上がった状態の着物の形を残しておきます。
解き・は縫い
着物の縫い目を丁寧に解いていきます。糸切鋏を使用して生地を傷めないように縫い糸のみを切り、解き、余分な糸を取っていきます。
全てのパーツが分解されたら、1本糸のロックミシンを使用して全ての布を繋ぎ合わせ、製造された時の様に長い一枚の布状に戻します。
洗い張り
長い布に戻したら、1度目の洗浄を行います。
その後、シミがある着物は生地を傷めない様に染み抜きを行います。
2度目の洗浄はマイクロバブルの中にオゾンを混入させ、除菌を行いながらの洗浄です。この洗い張りの手法は当店で考えられた最も綺麗に洗浄する事が出来る技術です。
仕立て上がった状態での洗浄には、丸洗いや生け洗いといったドライクリーニングが有効ですが、布の状態での洗浄は水で洗浄した方が圧倒的に綺麗になります。
一般的な洗い張りでは、洗剤を使用し水洗いは一度のみですが、きもの工房 扇屋の洗い張りは、複数回水洗いと染み抜きを繰り返します。
また、オゾンを使用する事で殺菌は勿論、防虫剤や保管中の古い着物の臭いも取る事が出来る為、極めて清潔な状態で洗い上げる事が可能です。
着物が水に入ると、生地は縮みます。水洗い後、湯のしと呼ばれる生地を整える工程で幅や風合いを調整し仕上げていきます。
商品データ
洗い張りの作業が終わった着物は、和裁士の採寸により生地のサイズを計測します。着物の仕立ては尺寸での採寸が一般的ですが、Sustainablekimonoでは生地として使用される事を想定しcm表記にて記載しています。
着物に仕立てる場合、着用される方の身長も参考に記載させていただいております。